No.114 1文字が,縦48ドット,横32ドットで表される2値ビットマップのフォントがある。
文字データが8,192種類あるとき,文字データ全体を保存するために必要な領域は何バイトか。
ここで,1Mバイト=1,024kバイト,1kバイト=1,024バイトとし,文字データは圧縮しないものとする。
 
    
    
    
    
    文字データが8,192種類あるとき,文字データ全体を保存するために必要な領域は何バイトか。
ここで,1Mバイト=1,024kバイト,1kバイト=1,024バイトとし,文字データは圧縮しないものとする。
        ⭕️
        ❌
        
        
        
            💾
          
        | 🖊 | ☑️ | 
| ⭕️ | [[ AnswerCalc[0] ]] % | A | [[ AnswerCalc[1] ]] | 
| 
           | 
| 
           | 
| 
           | 
| 
           | 
まず1文字を表すのに必要な画素数を計算します。
48×32=1536画素
色情報は2値(1または0)なので、1文字を表すのに必要なデータ量をバイト単位で表すと、
 
1536ビット÷8=192バイト
となります。192バイトのフォントが8192種類あるので文字データ全体のデータ量は次のように計算できます。("÷1024÷1024"でMバイト単位に変換しています。)
192×8,192÷1024÷1024=
=192×(8,192÷1024)÷1024
=192×8÷1024
=1536÷1024
=1.5
したがって答えは「1.5Mバイト」になります。
      
      48×32=1536画素
色情報は2値(1または0)なので、1文字を表すのに必要なデータ量をバイト単位で表すと、
1536ビット÷8=192バイト
となります。192バイトのフォントが8192種類あるので文字データ全体のデータ量は次のように計算できます。("÷1024÷1024"でMバイト単位に変換しています。)
192×8,192÷1024÷1024=
=192×(8,192÷1024)÷1024
=192×8÷1024
=1536÷1024
=1.5
したがって答えは「1.5Mバイト」になります。
        💾
        ✔️
      
      | [[ d.CommentTxt ]] | 
| < | > | 
| 🥇 |