No.12 マイクロプロセッサ(CPU/MPU)の内部で、独立して機能する演算・制御装置のこと。
二つ以上のコアを一つのパッケージに集積したプロセッサ製品をマルチコアプロセッサという。
元来、マイクロプロセッサ内部には演算や制御を行うための回路は一系統だけ搭載され、同時に一つのプログラムを実行していた。
並列処理を行いたい場合はコンピュータ内に複数のプロセッサを内蔵していた。
しかし、近年では単体のプロセッサの動作の高速化や回路の微細化などが頭打ちになりつつあることなどから、一つのプロセッサの内部に独立してプログラムを実行できる回路ブロックを複数組み込んでおき、それぞれが単体のプロセッサのように振る舞うように設計された製品が現れるようになった。
このようなプロセッサをマルチコアプロセッサと呼び、内部で単体のプロセッサのように振る舞う一連の回路群を(***)という。
コアは命令列の解釈や実行を行うための論理回路で構成され、多くの製品では1次キャッシュも含まれている。
一方、2次キャッシュや外部との入出力を行うインターフェース回路などはチップ内に一つだけ搭載され、各コアで共有される。
複数のコアはそれぞれ独立したプロセッサのように振る舞い、互いに無関係なプログラムを並行して実行することができるため、ソフトウェアからはプロセッサが複数搭載されたコンピュータ(マルチプロセッサ)と同じように見える。
ただし、一部の回路や機能はコア間で共有されるため、マルチプロセッサとまったく同じ性能が期待できるわけではない。
コアの数は製品により異なり、2つ内蔵したものを「デュアルコアプロセッサ」、4つ内蔵したものを「クアッドコアプロセッサ」、6つ内蔵したものを「ヘキサコアプロセッサ」、8つ内蔵したものを「オクタコアプロセッサ」といったように呼ぶ。
10以上の多数のコアを内蔵した製品は「メニーコアプロセッサ」と呼ばれることもある。
一方、マルチコアプロセッサ登場以降、コアに相当する回路群が単一である従来型のプロセッサのことは「シングルコアプロセッサ」とも呼ぶようになった。
二つ以上のコアを一つのパッケージに集積したプロセッサ製品をマルチコアプロセッサという。
元来、マイクロプロセッサ内部には演算や制御を行うための回路は一系統だけ搭載され、同時に一つのプログラムを実行していた。
並列処理を行いたい場合はコンピュータ内に複数のプロセッサを内蔵していた。
しかし、近年では単体のプロセッサの動作の高速化や回路の微細化などが頭打ちになりつつあることなどから、一つのプロセッサの内部に独立してプログラムを実行できる回路ブロックを複数組み込んでおき、それぞれが単体のプロセッサのように振る舞うように設計された製品が現れるようになった。
このようなプロセッサをマルチコアプロセッサと呼び、内部で単体のプロセッサのように振る舞う一連の回路群を(***)という。
コアは命令列の解釈や実行を行うための論理回路で構成され、多くの製品では1次キャッシュも含まれている。
一方、2次キャッシュや外部との入出力を行うインターフェース回路などはチップ内に一つだけ搭載され、各コアで共有される。
複数のコアはそれぞれ独立したプロセッサのように振る舞い、互いに無関係なプログラムを並行して実行することができるため、ソフトウェアからはプロセッサが複数搭載されたコンピュータ(マルチプロセッサ)と同じように見える。
ただし、一部の回路や機能はコア間で共有されるため、マルチプロセッサとまったく同じ性能が期待できるわけではない。
コアの数は製品により異なり、2つ内蔵したものを「デュアルコアプロセッサ」、4つ内蔵したものを「クアッドコアプロセッサ」、6つ内蔵したものを「ヘキサコアプロセッサ」、8つ内蔵したものを「オクタコアプロセッサ」といったように呼ぶ。
10以上の多数のコアを内蔵した製品は「メニーコアプロセッサ」と呼ばれることもある。
一方、マルチコアプロセッサ登場以降、コアに相当する回路群が単一である従来型のプロセッサのことは「シングルコアプロセッサ」とも呼ぶようになった。
⭕️
❌
💾
🖊 | ☑️ |
⭕️ | [[ AnswerCalc[0] ]] % | A | [[ AnswerCalc[1] ]] |
|
|
|
|
💾
✔️
[[ d.CommentTxt ]] |
< | > |
🥇 |