No.52 二つのアクティビティが次の関係にあるとき,論理的な依存関係はどれか。
"システム要件定義プロセス"が完了すれば,"システム方式設計プロセス"が開始できる。
 
    
    
    
    
    "システム要件定義プロセス"が完了すれば,"システム方式設計プロセス"が開始できる。
        ⭕️
        ❌
        
        
        
            💾
          
        | 🖊 | ☑️ | 
| ⭕️ | [[ AnswerCalc[0] ]] % | A | [[ AnswerCalc[1] ]] | 
| 
           | 
| 
           | 
| 
           | 
| 
           | 
4つの関係は、それぞれアクティビティ同士の依存関係を表現します。
アローダイアグラムでは、先行作業の完了を待って後続の作業が開始する「FS関係(Finish-to-Start)」しか扱えませんが、アローダイアグラムと同様に作業同士の依存関係をネットワーク図で表すプレシデンスダイアグラム法では、FF、SF、SSの関係も扱えるようになっています。今後の出題が予想されますので確認しておきましょう。
      
      - FF関係(Finish-to-Finish,完了-完了)
 - 「受付が終了したら試験会場への入場を終了する」というように、あるアクティビティの完了が、他方のアクティビティの完了条件になっている関係。
 - FS関係(Finish-to-Start,完了-開始)
 - 「受付が終了してから試験を開始する」というように、あるアクティビティの完了が、他方のアクティビティの開始条件になっている関係。
 - SF関係(Start-to-Finish,開始-完了)
 - 「試験が開始されたら受付を終了する」というように、あるアクティビティの開始が、他方のアクティビティの完了条件になっている関係。
 - SS関係(Start-to-Start,開始-開始)
 - 「受付が開始されたら試験会場への入場を開始する」というように、あるアクティビティの開始が、他方のアクティビティの開始条件になっている関係。
 
アローダイアグラムでは、先行作業の完了を待って後続の作業が開始する「FS関係(Finish-to-Start)」しか扱えませんが、アローダイアグラムと同様に作業同士の依存関係をネットワーク図で表すプレシデンスダイアグラム法では、FF、SF、SSの関係も扱えるようになっています。今後の出題が予想されますので確認しておきましょう。

        💾
        ✔️
      
      | [[ d.CommentTxt ]] | 
| < | > | 
| 🥇 |