基礎理論
アルゴリズム
コンピュータ構成要素
システム構成要素
ソフトウェア
ハードウェア
ヒューマンインタフェース
マルチメディア
データベース
ネットワーク
セキュリティ
システム開発技術
ソフトウェア開発管理技術
😀 mypage
🥇 ranking
📊 chart
📏 rule
No.95 モジュール結合度が最も弱くなるものはどれか。
他のモジュールとデータ項目を共有するためにグローバルな領域を使用する。
二つのモジュール間で必要なデータ項目だけを引数として渡す。
他のモジュールを呼び出すときに,呼び出されたモジュールの論理を制御するための引数を渡す。
一つのモジュールで,できるだけ多くの機能を実現する。
🖊 ☑️
⭕️ % A
モジュール結合度とは、モジュール同士の関連性の強さを示す概念です。モジュール同士の結合度合いが強ければ、関連するモジュールに変更があった場合の影響は大きく、反対に結合度が弱ければ影響を受けにくくなります。独立性と保守性の観点から、モジュール分割の際にはモジュール結合度が低くなるように設計することが望まれます。

モジュール結合度は、データの受け渡し方法などにより6段階のレベルに区分されています。
データ結合(弱い↑)
処理に必要なデータだけを単一のパラメータとして受け渡している。
スタンプ結合
処理に必要なデータだけをレコードや構造体などのデータ構造として受け渡している。
制御結合
もう1つのモジュールの制御要素を受け渡している。
外部結合
外部宣言された共通データを参照している。
共通結合
共通域に宣言された共通データを参照している。
内容結合(強い↓)
お互いのモジュール内部を直接参照・分析している。
  • 一つのモジュールで,できるだけ多くの機能を実現する。
    モジュール強度に関する説明で、モジュール結合度とは直接的な関係ありません。
  • 二つのモジュール間で必要なデータ項目だけを引数として渡す。
    正しい。最もモジュール結合度が弱くなるデータ結合に関する説明です。
  • 他のモジュールとデータ項目を共有するためにグローバルな領域を使用する。
    外部結合に関する説明です。
  • 他のモジュールを呼び出すときに,呼び出されたモジュールの論理を制御するための引数を渡す。
    制御結合に関する説明です。
🏠 >   基本情報技術者試験 >     テクノロジー >     システム開発技術 >  
< >
🥇