基礎理論
アルゴリズム
コンピュータ構成要素
システム構成要素
ソフトウェア
ハードウェア
ヒューマンインタフェース
マルチメディア
データベース
ネットワーク
セキュリティ
システム開発技術
ソフトウェア開発管理技術
😀 mypage
🥇 ranking
📊 chart
📏 rule
No.41 図は,テスト項目消化件数 X において,目標値として設定したバグ累積件数に到達したことを示す。
この図の状況の説明として,適切なものはどれか。
⭕️
💾
🖊 ☑️
⭕️ [[ AnswerCalc[0] ]] % A [[ AnswerCalc[1] ]]
バグ管理図は、縦軸に検出バグ数、横軸にテストに要した時間またはテスト消化件数をとり、一般的な信頼度曲線(S字カーブ)と比較することでプログラムの品質を判断するために用いられるグラフです。

テストの対象が設計・開発が問題なく進んだシステム/ソフトウェアであり、テストの質が妥当であれば、テストの中盤以降では内在するバグが徐々に少なっていくためバグの検出数は少なくなっていきます。

しかし図を見ると X の時点でのテスト当たりのバグの検出数がテスト初期と比較しても増加傾向にあることがわかります。
これはテスト対象の品質が著しく悪く、未だバグが数多く内在することを示しています。

したがって「ウ」が適切な説明です。
💾 ✔️
[[ d.CommentTxt ]]
🏠 >   基本情報技術者試験 >     テクノロジー >     システム開発技術 >  
< >
🥇