No.25 音声のサンプリングを1秒間に11,000回行い,サンプリングした値をそれぞれ8ビットのデータとして記録する。
このとき,512×106バイトの容量をもつフラッシュメモリに記録できる音声の長さは,最大何分か。
 
    
    
    
    
    このとき,512×106バイトの容量をもつフラッシュメモリに記録できる音声の長さは,最大何分か。
        ⭕️
        ❌
        
        
        
            💾
          
        | 🖊 | ☑️ | 
| ⭕️ | [[ AnswerCalc[0] ]] % | A | [[ AnswerCalc[1] ]] | 
|  | 
|  | 
|  | 
|  | 
1秒間に11,000回データを取得し、1つのデータを8ビットで記録するので、1分間のデータ量は単純に、
11,000回×8ビット×60秒=5,280,000ビット
これをビット単位からバイト単位に変換すると、
5,280,000÷8=660kバイト=0.66Mバイト
と計算することができます。
フラッシュメモリの容量は「512×106=512Mバイト」なので、記録可能な音声の長さは、
512Mバイト÷0.66Mバイト≒775分
したがって正解は「ウ」になります。
      
      11,000回×8ビット×60秒=5,280,000ビット
これをビット単位からバイト単位に変換すると、
5,280,000÷8=660kバイト=0.66Mバイト
と計算することができます。
フラッシュメモリの容量は「512×106=512Mバイト」なので、記録可能な音声の長さは、
512Mバイト÷0.66Mバイト≒775分
したがって正解は「ウ」になります。
        💾
        ✔️
      
      | [[ d.CommentTxt ]] | 
| < | > | 
| 🥇 |