No.38 次の24ビットの浮動小数点形式で表現できる最大値を表すビット列を,16進数として表したものはどれか。
ここで,この形式で表現される値は(-1)S×16E-64×0.M である。
 
    
    
    
    
    ここで,この形式で表現される値は(-1)S×16E-64×0.M である。
        ⭕️
        ❌
        
        
        
            💾
          
        | 🖊 | ☑️ | 
| ⭕️ | [[ AnswerCalc[0] ]] % | A | [[ AnswerCalc[1] ]] | 
|  | 
|  | 
|  | 
|  | 
仮数部、指数部、仮数部の符号それぞれについて考えていきます。
[仮数部(M)]
絶対値が最も大きくなるようにしたいので、16ビットすべてを1とした「1111 1111 1111 1111」を設定します。
[指数部(E)]
図に指数部(E)は、0≦E≦127とあるので最大となる127を2進数で表現した「111 1111」を設定します。
[仮数部の符号(S)]
表現したい値は最大値なので非負となる0を設定します。
上記のビット列を浮動小数点形式に従って合わせると「0111 1111 1111 1111 1111 1111」となり、さらにこれを16進数に変換すると「7FFFFF」になります。
      
      [仮数部(M)]
絶対値が最も大きくなるようにしたいので、16ビットすべてを1とした「1111 1111 1111 1111」を設定します。
[指数部(E)]
図に指数部(E)は、0≦E≦127とあるので最大となる127を2進数で表現した「111 1111」を設定します。
[仮数部の符号(S)]
表現したい値は最大値なので非負となる0を設定します。
上記のビット列を浮動小数点形式に従って合わせると「0111 1111 1111 1111 1111 1111」となり、さらにこれを16進数に変換すると「7FFFFF」になります。
        💾
        ✔️
      
      | [[ d.CommentTxt ]] | 
| < | > | 
| 🥇 |