サービス
コンピュータ
フロント
ネットワーク
バックエンド
ソフトウェア
ルール
😀 mypage
🥇 ranking
📊 chart
📏 rule
No.22 携帯電話、携帯できる、可動性の、可搬式の、移動性の、移動型の、動かしやすい、動きやすい、流動的な、機動性の、変わりやすい、などの意味を持つ英単語。
ITの分野では、情報機器や通信機器などが持ち運んで別の場所で利用できることや、屋外を移動しながら使用できること、また、通信システムが無線などを用いて移動しながら利用できることを表すことが多い。
特に、通信事業者が加入者に提供する携帯電話サービス(移動体通信システム)や、それに関連する機器、システム、ソフトウェア、サービスなどを意味する語としてよく用いられる。
情報・通信機器のうち、別の場所に持ち運びやすい形状や特性、充電池や無線通信システム、本体に一体化した入出力装置などを備え、屋外や移動中などでも使用できるものを「(***)機器」(mobile device)という。
ほぼ同様の意味で「ポータブル」(portable)という語が用いられることもあるが、「(***)」には移動「しながら」利用できるというニュアンスが、「ポータブル」には持ち運んだ後に固定的に設置して利用するというニュアンスが、それぞれ含まれる場合がある。
また、(***)型の機器のうち、片手で持ち運んだり使用できるサイズや形状の機器は「ハンドヘルド機器」(handheld device)、身体や衣服などの一部に装着したり身に付けられる形状のものは「ウェアラブル機器」(wearable device)などと呼ばれることもある。
電磁波や光など無線の通信方式を用いて屋外や移動中に通信できるようにした通信システムや通信サービスを「(***)通信」(mobile communications)という。
いわゆる携帯電話や無線LANなどが含まれるが、無線通信一般と区別して携帯電話・移動体通信システムのみを明確に指し示したい場合は英語(特に米語)では「セルラー」(cellular)の語が好まれる(携帯電話:cellular phone)。
また、無線のことは「ワイヤレス」(wireless)というが、無線通信システム・サービスの中には固定的に設置された機器間を結ぶものもあるため、ワイヤレスであるからといって必ずしも(***)であるとは限らない。
⭕️
💾
🖊 ☑️
⭕️ [[ AnswerCalc[0] ]] % A [[ AnswerCalc[1] ]]
💾 ✔️
[[ d.CommentTxt ]]
🏠 >   WEB用語 >     コンピュータ >  
< >
🥇