サービス
コンピュータ
フロント
ネットワーク
バックエンド
ソフトウェア
ルール
😀 mypage
🥇 ranking
📊 chart
📏 rule
No.6 記憶媒体としてフラッシュメモリを用いるドライブ装置。
ハードディスクドライブ(HDD)などと同じストレージ(外部記憶装置)としてコンピュータに接続し、プログラムやデータの永続的な保存に用いる。
ハードディスクなどの磁気ディスク装置は磁気的に、DVDなどの光学ディスク装置は光学的に信号の読み書きを行うが、(***)は半導体素子に電気的にデータの記録、読み出しを行うため、極めて高速に読み書きが可能となっている。
また、高速で回転する円盤(ディスク)やモーター、盤上を移動する読み書き装置(ヘッド)といった機械部品がないため、消費電力が少なく、耐衝撃性に優れ、振動や駆動音もなく、装置の形状を小型、薄型、軽量にすることができる。
ただし、フラッシュメモリは書き込みを行うごとに素子が劣化するため、同じ容量なら磁気ディスクより書き換え寿命が短い。
この欠点を補うため、多くの(***)製品では、なるべくまんべんなく各素子に書き込み動作が分散するようコントローラICが記録位置の選択を行う「ウェアレベリング」と呼ばれる制御を行っている。
また、現在のところ容量あたりの単価は磁気ディスクや光学ディスクよりフラッシュメモリのほうがはるかに高額なため、(***)は記憶容量が少ない製品が多い。
コンピュータに(***)とハードディスクを両方搭載し、システムファイルや頻繁にアクセスされるプログラムやデータを(***)に保存して、それ以外はハードディスクに保存するといった使い分けが行われることが多い。
筐体仕様(フォームファクタ)やコンピュータ本体との接続インターフェースは、当初は既存の機器と置き換えられるようハードディスクと同じ規格が流用されたが、(***)の高速な読み書き性能や省スペース性を最大限活用すべく、mSATAやM.2、NVMe、SATA Expressなど(***)により適した規格も制定され、普及しつつある。
⭕️
💾
🖊 ☑️
⭕️ [[ AnswerCalc[0] ]] % A [[ AnswerCalc[1] ]]
💾 ✔️
[[ d.CommentTxt ]]
🏠 >   WEB用語 >     バックエンド >  
< >
🥇