システム戦略
システム企画
経営戦略マネジメント
技術戦略マネジメント
ビジネスインダストリ
企業活動
法務
😀 mypage
🥇 ranking
📊 chart
📏 rule
No.54 品質管理における検査特性曲線(OC曲線)は,通常,横軸にロットの不良率を,縦軸にロットの合格の確率を目盛ったものである。
大きさ N のロットから,大きさ n のサンプルを抜き取り,このサンプル中に見いだされた不良個数が合格判定個数 c 以下のときにはロットを合格とし,cを超えたときはロットを不合格とする。

 N と n を一定にして c を0, 1, 2と替えたときの,OC曲線の変化の傾向を表す図はどれか。
⭕️
💾
🖊 ☑️
⭕️ [[ AnswerCalc[0] ]] % A [[ AnswerCalc[1] ]]
OC曲線(検査特性曲線: Operating Characteristic curve)は、ロットの不良率とそのロットの合格率の関係を表したものです。

cは、不良個数に対する許容値で、例えばc=0の場合は、不良品が一つでも見出されたらロットが不合格になるのに対して、c=2の場合は最大2個の不良品までは許容されます。したがってcが0, 1, 2と大きくなるにつれてロット全体が不合格と判定される確率は次第に下がっていくことになります。
これはロットの不良率の高低に関係なく成立し、c=0の場合よりc=2のほうが常にロット合格率(グラフの縦軸)は高くなります。この関係を正しく表わしている「イ」のグラフが適切です。
💾 ✔️
[[ d.CommentTxt ]]
🏠 >   基本情報技術者試験 >     ストラテジ >     企業活動 >  
< >
🥇