No.56 システム開発における工数の見積りに関する記述のうち,適切なものはどれか。
 
    
    
    
    
    
        ⭕️
        ❌
        
        
        
            💾
          
        | 🖊 | ☑️ | 
| ⭕️ | [[ AnswerCalc[0] ]] % | A | [[ AnswerCalc[1] ]] | 
| 
           | 
| 
           | 
| 
           | 
| 
           | 
COCOMO(Constructive Cost Model)は、ソフトウェアの見積もりで、予想されるプログラム行数にエンジニアの能力や要求の信頼性などの補正係数を掛け合わせて開発工数や期間,要員や生産性を見積もる手法です。
      
      - COCOMOの使用には,自社における生産性のデータ収集が不可欠である。
正しい。COCOMOを適用するには自社における生産性のデータ収集が不可欠です。 - 開発要員の技量が異なるので,過去に開発したプログラムの規模は見積りの参考になるが,工数は参考にならない。
過去の開発における技量と実際に要した工数の関係は、現在の見積りにおいても参考にすることができます。 - 工数の見積りは,作業の進捗管理に有効であるが,ソフトウェアの品質管理には関係しない。
見積もりと比較して実際に要した工数が多すぎたり少なすぎたりする場合には品質に問題がある可能性も考えられます。このように見積もられた工数は進捗管理だけでなく、品質管理の基準としても用いることができます。 - ファンクションポイント法による見積りでは,プログラムステップ数を把握する必要がある。
ファンクションポイント法では、外部入出力や内部ファイルの数と難易度の高さから開発規模を見積もるため、プログラムステップ数は見積りに関与しません。 
        💾
        ✔️
      
      | [[ d.CommentTxt ]] | 
| < | > | 
| 🥇 |