No.20 ソフトウェアの再利用に関する記述のうち,最も適切なものはどれか。
 
    
    
    
    
    
      
      
        
      
      
        | ⭕️ | 
         [[ AnswerCalc[0] ]] % | 
        A | 
         [[ AnswerCalc[1] ]]  | 
      
      
      
      新しくソースコードを書くことは同時にバグとセキュリティ脆弱性が入る余地を作ることでもあります。もし検証済みで信頼できる既存のコードがあるならば,それを再利用したほうが工数をかけずに高い信頼性を確保できます。コードの再利用は問題を起こしにくいソフトウェアを構築する上で重要な手法の一つですが,そのためには当初から部品化を考慮に入れた開発手法が欠かせません。
- 大きい部品を再利用するよりも,小さい部品を再利用する方が,単位規模当たりの開発工数の削減効果は大きい。
小さな部品を組み合わせるのにも工数がかかるため、同じ機能を実現できるのであれば大きな部品1つを使用した方が工数削減が期待できます。 - 再利用可能な部品の開発は,同一規模の通常のソフトウェアを開発する場合よりも工数がかかる。
正しい。再利用可能な部品の開発では、パラメタやデータ個数を可変にしたり様々な場面を想定してエラー処理を組み込むなど再利用を前提とした設計を行う必要があるため、同規模のソフトウェアを開発するのと比較して工数がかかります。 - 部品の再利用を促進するための表彰制度などのインセンティブの効果は,初期においては低いが,時間の経過とともに高くなる。
インセンティブの効果は初期が最も高くなります。 - 部品を再利用したときに削減できる工数の比率は,部品の大きさに反比例する。
一般に部品の大きさに比例した工数の削減が期待できます。 
 
      
      
        💾
        ✔️
      
      
        
          ![]()  | 
          [[ d.CommentTxt ]] |