No.112 10Mバイトのデータを100,000ビット/秒の回線を使って転送するとき,転送時間は何秒か。
ここで,回線の伝送効率を50%とし,1Mバイト=106バイトとする。
 
    
    
    
    
    ここで,回線の伝送効率を50%とし,1Mバイト=106バイトとする。
        ⭕️
        ❌
        
        
        
            💾
          
        | 🖊 | ☑️ | 
| ⭕️ | [[ AnswerCalc[0] ]] % | A | [[ AnswerCalc[1] ]] | 
| 
           | 
| 
           | 
| 
           | 
| 
           | 
伝送効率が50%である100,000ビット/秒の通信回線を使うので、実効転送速度は以下のように計算できます。
100,000[ビット/秒]×0.5=50,000[ビット/秒]
転送するデータの単位がバイトなので実効転送速度もバイト単位に直します(1バイト=8ビット)。
50,000[ビット]÷8[ビット]=6,250[バイト/秒]
転送するデータ量(10Mバイト)を1秒当たりの転送量(6,250[バイト/秒])で割ることで、転送時間を計算できます。
10,000,000[バイト]÷6,250[バイト/秒]=1,600[秒]
したがって「エ」が正解です。
【別解】
上記の解説ではバイトに揃えて計算していますが、Mビットに揃えた方が計算が容易かもしれません。
【実行転送速度】
100,000[ビット/秒]×0.5=50,000[ビット/秒]
=0.05[Mビット/秒]
【転送するデータ量】
10[Mバイト]×8[ビット]=80[Mビット]
【転送時間】
80[Mビット]÷0.05[Mビット/秒]=1,600[秒]
      
      100,000[ビット/秒]×0.5=50,000[ビット/秒]
転送するデータの単位がバイトなので実効転送速度もバイト単位に直します(1バイト=8ビット)。
50,000[ビット]÷8[ビット]=6,250[バイト/秒]
転送するデータ量(10Mバイト)を1秒当たりの転送量(6,250[バイト/秒])で割ることで、転送時間を計算できます。
10,000,000[バイト]÷6,250[バイト/秒]=1,600[秒]
したがって「エ」が正解です。
【別解】
上記の解説ではバイトに揃えて計算していますが、Mビットに揃えた方が計算が容易かもしれません。
【実行転送速度】
100,000[ビット/秒]×0.5=50,000[ビット/秒]
=0.05[Mビット/秒]
【転送するデータ量】
10[Mバイト]×8[ビット]=80[Mビット]
【転送時間】
80[Mビット]÷0.05[Mビット/秒]=1,600[秒]
        💾
        ✔️
      
      | [[ d.CommentTxt ]] | 
| < | > | 
| 🥇 |