基礎理論
アルゴリズム
コンピュータ構成要素
システム構成要素
ソフトウェア
ハードウェア
ヒューマンインタフェース
マルチメディア
データベース
ネットワーク
セキュリティ
システム開発技術
ソフトウェア開発管理技術
😀 mypage
🥇 ranking
📊 chart
📏 rule
No.69 事務室が複数の建物に分散している会社で,PCの設置場所を管理するデータベースを作ることになった。
“資産”,“部屋”,“建物”の三つの表を作成し,各表の関連付けを行った。
新規にデータを入力する場合は,参照される表のデータが先に存在している必要がある。
各表へのデータの入力順序として,適切なものはどれか。
ここで,各表の下線部の項目は,主キー又は外部キーである。
⭕️
💾
🖊 ☑️
⭕️ [[ AnswerCalc[0] ]] % A [[ AnswerCalc[1] ]]
設問の「新規にデータを入力する場合は,参照される表のデータが先に存在している必要がある」という条件と各表の主キーから次のことがわかります。
  1. 資産表には建物番号と部屋番号があるので、入力されるデータの参照先が建物表と部屋表に存在してる必要がある。
  2. 部屋表には建物番号があるので、入力されるデータの参照先が建物表に存在している必要がある。
この2つの条件を満たすためには「建物→部屋→資産」の入力順序が求められます。
💾 ✔️
[[ d.CommentTxt ]]
🏠 >   基本情報技術者試験 >     テクノロジー >     データベース >  
< >
🥇