基礎理論
アルゴリズム
コンピュータ構成要素
システム構成要素
ソフトウェア
ハードウェア
ヒューマンインタフェース
マルチメディア
データベース
ネットワーク
セキュリティ
システム開発技術
ソフトウェア開発管理技術
😀 mypage
🥇 ranking
📊 chart
📏 rule
No.22 UMLを用いて表した図のデータモデルの解釈のうち,適切なものはどれか。
⭕️
💾
🖊 ☑️
⭕️ [[ AnswerCalc[0] ]] % A [[ AnswerCalc[1] ]]
  • 事業部以外の部門が,部門を管理できる。
    部門クラスとの間に"管理する"の関連名が付いているのは事業部→部門のみなので、事業部のみが部門を管理できます。
  • 社員は事業部に所属できる。
    正しい。事業部クラスと部門クラスは汎化-特化関係にあり、事業部クラスは部門クラスを特化させた存在です。事業部は部門の一種であるため、親クラスである部門に社員が所属できるならば、子クラスの事業部にも社員が所属できます。
  • 所属する社員がいない部門が存在する。
    部門から見た社員の多重度は1以上です。すなわち社員が所属しない部門は存在しません。
  • 部門は,いずれかの事業部が管理している。
    部門から見た事業部の多重度は0または1です。すなわち事業部に管理されていない部門も存在し得ます。
💾 ✔️
[[ d.CommentTxt ]]
🏠 >   基本情報技術者試験 >     テクノロジー >     データベース >  
< >
🥇