基礎理論
アルゴリズム
コンピュータ構成要素
システム構成要素
ソフトウェア
ハードウェア
ヒューマンインタフェース
マルチメディア
データベース
ネットワーク
セキュリティ
システム開発技術
ソフトウェア開発管理技術
😀 mypage
🥇 ranking
📊 chart
📏 rule
No.20 データベースの概念設計に用いられ,対象世界を,実体と実体間の関連という二つの概念で表現するデータモデルはどれか。
⭕️
💾
🖊 ☑️
⭕️ [[ AnswerCalc[0] ]] % A [[ AnswerCalc[1] ]]
E-R図(Entity-Relationship Model)は、データベース化の対象となる実体(エンティティ)と実体の持つ属性(アトリビュート)、実体間の関連(リレーションシップ)を表現した図です。任意のオブジェクトとその関連をデータモデル化することができますが、関係モデルとの親和性が非常に高いため、関係データベースの概念設計に一般的に利用されています。
  • E-Rモデル
    正しい
  • 階層モデル
    階層モデルは、データを木構造で構成し、あるレコードには1つの親レコードと複数の子レコードが関連をもつモデルです。親と子は1対多の関係で関連付けられます。
  • 関係モデル
    関係モデルは、データを二次元の表として管理するモデルです。複数の表は属性の値で関連付けられます。
  • ネットワークモデル
    ネットワークモデルは、データ同士の関連を網の目のように表現するモデルです。各データ間は多対多の関係で関連付けられます。
💾 ✔️
[[ d.CommentTxt ]]
🏠 >   基本情報技術者試験 >     テクノロジー >     データベース >  
< >
🥇