No.3 列車の予約システムにおいて,人間とコンピュータが音声だけで次のようなやり取りを行う。
この場合に用いられるインタフェースの種類はどれか。
〔凡例〕
P:人間
C:コンピュータ
P "5月28日の名古屋駅から東京駅までをお願いします。
"
C "ご乗車人数をどうぞ。
"
P "大人2名でお願いします。
"
C "ご希望の発車時刻をどうぞ。
"
P "午前9時頃を希望します。
"
C "午前9時3分発,午前10時43分着の列車ではいかがでしょうか。
"
P "それでお願いします。
"
C "確認します。
大人2名で,5月28日の名古屋駅午前9時3分発,東京駅午前10時43分着の列車でよろしいでしょうか。
"
P "はい。
"
    
    
    この場合に用いられるインタフェースの種類はどれか。
〔凡例〕
P:人間
C:コンピュータ
P "5月28日の名古屋駅から東京駅までをお願いします。
"
C "ご乗車人数をどうぞ。
"
P "大人2名でお願いします。
"
C "ご希望の発車時刻をどうぞ。
"
P "午前9時頃を希望します。
"
C "午前9時3分発,午前10時43分着の列車ではいかがでしょうか。
"
P "それでお願いします。
"
C "確認します。
大人2名で,5月28日の名古屋駅午前9時3分発,東京駅午前10時43分着の列車でよろしいでしょうか。
"
P "はい。
"
        ⭕️
        ❌
        
        
        
            💾
          
        | 🖊 | ☑️ | 
| ⭕️ | [[ AnswerCalc[0] ]] % | A | [[ AnswerCalc[1] ]] | 
|  | 
|  | 
|  | 
|  | 
- 感性インタフェース
 感性インタフェースは、人間の感性にマッチしたインタフェースを構築する技術です。
- 自然言語インタフェース
 正しい。自然言語インタフェースは、人間同士の会話のように自然言語を用いてコンピュータとの対話を行うインタフェース技術です。
- ノンバーバルインタフェース
 ノンバーバルインタフェースは、言葉以外の情報をもとに対話を行う非言語のインタフェース技術です。バーバル(verbal)は口頭という意味です。身振りや表情、視線などで対話を行う例があります。
- マルチモーダルインタフェース
 マルチモーダルインタフェースは、複数の情報伝達チャネル(視覚・触覚・聴覚など)を併用して対話を行うインタフェース技術です。バーチャルリアリティ(VR)などの例があります。
        💾
        ✔️
      
      | [[ d.CommentTxt ]] | 
| < | > | 
| 🥇 |