基礎理論
アルゴリズム
コンピュータ構成要素
システム構成要素
ソフトウェア
ハードウェア
ヒューマンインタフェース
マルチメディア
データベース
ネットワーク
セキュリティ
システム開発技術
ソフトウェア開発管理技術
😀 mypage
🥇 ranking
📊 chart
📏 rule
No.35 タスクスケジューリング方式の説明のうち,特定のタスクがCPU資源の割当てを待ち続ける可能性が最も高いものはどれか。
⭕️
💾
🖊 ☑️
⭕️ [[ AnswerCalc[0] ]] % A [[ AnswerCalc[1] ]]
  • 各タスクの優先度を決めて,優先度が高い順に実行し,CPU割当てまでの待ち時間の長さに応じて優先度を徐々に上げていく。
    動的優先順位方式の説明です。待ち時間が長いタスクは優先度が上がっていくため、待ち続ける可能性は低くなります。
  • 各タスクを実行可能待ち行列に置かれた順に実行し,一定時間が経過したら実行を中断して実行可能待ち行列の最後尾に加える。
    ラウンドロビン方式の説明です。CPU待ち行列にある順番で一律にCPU時間を割り当て、すべてのタスクが交代しながら実行を繰り返す方式のため、特定タスクがCPU割当てを待ち続けるということはありません。
  • 処理予定時間が最も短いタスクから順に処理を実行する。現在実行中の処理が終了するか,又は何らかの要因によって中断されたとき,次のタスクを開始する。
    正しい。処理時間順方式の説明です。予定処理時間の長いタスクは、いつまでもCPU資源が割り当てられず実行されない可能性が高くなります。
  • タスクがシステムに到着した順に実行可能待ち行列の最後尾に加え,常に実行可能待ち行列の先頭のタスクにCPUを割り当てる。
    到着順方式の説明です。到着順に処理されていくので待ち続けることはありません。
💾 ✔️
[[ d.CommentTxt ]]
🏠 >   基本情報技術者試験 >     テクノロジー >     ソフトウェア >  
< >
🥇