No.54 3層クライアントサーバシステム構成で実現したWebシステムの特徴として,適切なものはどれか。
⭕️ |
[[ AnswerCalc[0] ]] % |
A |
[[ AnswerCalc[1] ]] |
クライアントサーバシステム(client-server system:C/S)は、サービスを要求する側であるクライアントと、サービスを提供するサーバに分離したコンピュータネットワークの形態です。
3層クライアントサーバシステムでは、ユーザの入出力を担当する「プレゼンテーション層」、業務処理に依存するデータ加工を行う「ファンクション層」、データベース処理を行う「データ層」の3層に分離したモデルです。
一般にWeb3層クライアントシステムは、
- プレゼンテーション層=Webブラウザ
- ファンクション層=Webサーバ
- データ層=DBMSとデータベース
の組合せで構成され、それぞれの層に伝達しながら処理が行われます。
- ブラウザは利用者の入力をサーバに送信する(HTTP要求)。
- WebサーバではHTTP要求を処理し、データの読み書きをデータベース(DBMS)に要求する。
- DBMSはデータベースにアクセスし、結果をWebサーバに返す。
- WebサーバではDBMSから得られた結果に応じてHTMLページを構成し、付加情報とともにクライアントに返信する(HTTP応答)。
- ブラウザはWebサーバからのHTTP応答を解釈し、結果を画面に出力する。
上記を踏まえて選択肢の記述が正しいかを検証します。
- HTMLで記述されたプログラムをサーバ側で動作させ,クライアントソフトはその結果を画面に表示する。
HTML(HyperText Markup Language)は、Webページを記述するマークアップ言語でサーバ上で動作するものではありません。 - 業務処理の変更のたびに,Webシステムを動作させるための業務処理用アプリケーションを配布し,クライアント端末にインストールする必要がある。
WebシステムではクライアントソフトとしてWebブラウザを使用するので、専用のアプリケーションのインストールなどは必要ありません。 - 業務処理はサーバ側で実行し,クライアントソフトはHTMLの記述に従って,その結果を画面に表示する。
正しい。 - クライアント端末には,サーバ側からのHTTP要求を待ち受けるサービスを常駐させておく必要がある。
HTTP要求はクライアント側からサーバへ行われます。WebサーバではHTTPサーバプログラムを常駐させておく必要があります。
💾
✔️
![]() |
[[ d.CommentTxt ]] |