No.118 キャッシュメモリに関する記述のうち,適切なものはどれか。
 
    
    
    
    
    
        ⭕️
        ❌
        
        
        
            💾
          
        | 🖊 | ☑️ | 
| ⭕️ | [[ AnswerCalc[0] ]] % | A | [[ AnswerCalc[1] ]] | 
| 
           | 
| 
           | 
| 
           | 
| 
           | 
キャッシュメモリは、CPUと主記憶の速度差を埋めるためCPU-主記憶間に設置される高速に動作するメモリです。
キャッシュメモリは多段構成にされることもあり、CPUに近いほうから1次キャッシュ,2次キャッシュといいます。例えばCPUが主記憶より読込むのは命令とデータの2種類がありますが、1次キャッシュはそれぞれに個別のキャッシュを用意する分離型,2次キャッシュはどのデータも記憶できる統合型というように階層構成にするとCPUは命令とデータを同時に読み出せるので実行アクセス時間を短くできます。
      
      キャッシュメモリは多段構成にされることもあり、CPUに近いほうから1次キャッシュ,2次キャッシュといいます。例えばCPUが主記憶より読込むのは命令とデータの2種類がありますが、1次キャッシュはそれぞれに個別のキャッシュを用意する分離型,2次キャッシュはどのデータも記憶できる統合型というように階層構成にするとCPUは命令とデータを同時に読み出せるので実行アクセス時間を短くできます。
- キャッシュメモリの転送ブロックの大きさを仮想記憶のページの大きさと同じにすると,プログラムの実行効率が向上する。
通常キャッシュメモリの転送ブロックサイズ(キャッシュラインサイズ)は数バイト~数十バイトとページサイズと比較して相当に小さくなっています。キャッシュメモリの転送ブロックの大きさを大きくすると転送回数が減りますが、使われない部分が増えます。この使われない部分がキャッシュメモリに多く存在するとヒット率が低下することになるため、結果としてプログラムの実行効率は低下してしまうことになります。 - キャッシュメモリは高速アクセスが可能なので,汎用レジスタと同じ働きをする。
キャッシュメモリは高速(数ナノ秒)ですが、レジスタは更に高速(数ピコ秒)です。 - 主記憶のアクセス時間とプロセッサの命令実行時間の差が大きいマシンでは,多段のキャッシュ構成にすることで実効アクセス時間が短縮できる。
正しい。 - ミスヒットが発生するとキャッシュ全体は一括消去され,主記憶から最新のデータの転送処理が実行される。
ミスヒットした場合、必要となるブロックだけが主記憶からキャッシュに転送されます。 
        💾
        ✔️
      
      | [[ d.CommentTxt ]] | 
| < | > | 
| 🥇 |