No.24 コンピュータは,入力,記憶,演算,制御及び出力の五つの機能を実現する各装置から構成される。
命令はどの装置から取り出され,どの装置で解釈されるか。
| ⭕️ |
[[ AnswerCalc[0] ]] % |
A |
[[ AnswerCalc[1] ]] |
コンピュータは演算、制御、記憶、出力、入力の
五大機能から成り立っています。
- 演算
- 加減算やOR・ANDなどの論理演算、比較演算やシフト演算などを行う装置。プロセッサがこの機能を担っている。
- 制御
- プロセッサの演算装置やレジスタの動作、記憶装置の読み書き及び入出力などを制御する装置。プロセッサがこの機能を担っている。
- 記憶
- コンピュータが処理すべきデータを保持しておく装置。レジスタやキャッシュメモリ、主記憶、補助記憶装置や外部記憶装置などがこの機能に相当する。
- 入力
- コンピュータが利用者からの情報を読み込む装置。キーボードやマウス、ペンタブレットやタッチパネルがこの機能に相当する。
- 出力
- コンピュータが実行状態や実行結果を出力する機能。ディスプレイやプリンタ、スピーカなどがこの機能に相当する。
命令は、プログラムカウンタが示す主記憶のアドレスから取り出され、制御装置内の命令デコーダによって解読されます。したがって、取出しは「記憶装置」、解釈は「制御装置」が適切です。
💾
✔️
![]() |
[[ d.CommentTxt ]] |