No.27 待ち行列に対する操作を,次のとおり定義する。
ENQ n:待ち行列にデータnを挿入する。
DEQ :待ち行列からデータを取り出す。
空の待ち行列に対し,ENQ1,ENQ2,ENQ3,DEQ,ENQ4,ENQ(***),DEQ,ENQ6,DEQ,DEQの操作を行った。
次にDEQ操作を行ったとき,取り出されるデータはどれか。
ENQ n:待ち行列にデータnを挿入する。
DEQ :待ち行列からデータを取り出す。
空の待ち行列に対し,ENQ1,ENQ2,ENQ3,DEQ,ENQ4,ENQ(***),DEQ,ENQ6,DEQ,DEQの操作を行った。
次にDEQ操作を行ったとき,取り出されるデータはどれか。
⭕️
❌
💾
🖊 | ☑️ |
⭕️ | [[ AnswerCalc[0] ]] % | A | [[ AnswerCalc[1] ]] |
待ち行列(キュー構造)は、先に入ったものから先に取り出す「先入先出し方式」のデータ構造です。左を待ち行列の入口、右を出口として操作に伴う待ち行列の変化を追っておきます。
ENQ1: [1]
ENQ2: [2][1]
ENQ3: [3][2][1]
DEQ: [3][2] → [1]
ENQ4: [4][3][2]
ENQ5: [5][4][3][2]
DEQ: [5][4][3] → [2]
ENQ6: [6][5][4][3]
DEQ: [6][5][4] → [3]
DEQ: [6][5] → [4]
次に行われるDEQ操作で取り出される値が答えとなります。
DEQ: [6] →[5]
したがって答えは「5」が適切です。
ENQ1: [1]
ENQ2: [2][1]
ENQ3: [3][2][1]
DEQ: [3][2] → [1]
ENQ4: [4][3][2]
ENQ5: [5][4][3][2]
DEQ: [5][4][3] → [2]
ENQ6: [6][5][4][3]
DEQ: [6][5][4] → [3]
DEQ: [6][5] → [4]
次に行われるDEQ操作で取り出される値が答えとなります。
DEQ: [6] →[5]
したがって答えは「5」が適切です。
💾
✔️
[[ d.CommentTxt ]] |
< | > |
🥇 |