基礎理論
アルゴリズム
コンピュータ構成要素
システム構成要素
ソフトウェア
ハードウェア
ヒューマンインタフェース
マルチメディア
データベース
ネットワーク
セキュリティ
システム開発技術
ソフトウェア開発管理技術
😀 mypage
🥇 ranking
📊 chart
📏 rule
No.119 Random(n)は,0以上n未満の整数を一様な確率で返す関数である。
整数型の変数A,B及びCに対して次の一連の手続を実行したとき,Cの値が0になる確率はどれか。


  A=Random(10)
  B=Random(10)
  C=A-B
1/5
1/10
1/100
1/20
🖊 ☑️
⭕️ % A
Random(10)の返す値は整数0~9なので、Aがとり得る値は10種類、Bも同様に10種類となります。これより、確率の分母となるAとBの組合せ総数は次のように計算できます。

 10通り×10通り=100通り

Cの値が0、すなわち「A-B=0」となるのは、AとBが同じ値のときのみです。これは、A=B=0,A=B=1,…,A=B=9 というように全部で10通りあります。

したがって、Cの値が0になる確率は、

 10通り/100通り=1/10

となります。
🏠 >   基本情報技術者試験 >     テクノロジー >     基礎理論 >  
< >
🥇